NetflixやHuluといった動画見放題サービスである
VOD(ビデオ・オン・デマンド)が人気を集めています。
こうしたVODを利用してしまえば、
携帯でダウンロードして出先で見るといったことも可能で、見たいコンテンツをいつでも好きなだけ見れます。
リアルタイムにテレビの前にいる必要もなく、自分で録画もしなくてよくなります。
皆さんの周りにも、テレビをリアルタイムで見なくなった方が増えているのではないでしょうか?
こうした動画配信サービスが近年増えておりましたが、
今ではある程度出揃ってきたなという印象があります。
NetflixやHulu、Amazonプライムビデオといったサービスは既に聞いたことはあるかと思います。
他にもいろいろなサービスがあるので、
メリット/デメリットを比較しながら紹介できればと思います。
動画配信サービス(VOD)の魅力
日本で動画コンテンツといえば、テレビで無料で見れたのが今までです。
見逃したものはレンタルビデオ店で借りてきたり、お気に入りの作品はDVDを買ったりしていたかと思います。
- 連続ドラマ等でレンタルをしてしまうと思ったより費用がかかった
- うっかりレンタルdvdを返しわすれて、思わぬ遅延金がかかった
上記のような経験、皆様あるのではないでしょうか。
VODでは、いつでも好きな作品を好きなだけ見れるので、
こういった心配はもうおこりません。
また、動画配信サービスの料金も400円〜2,000円ほどなので、
安価にコンテンツをいつでも楽しめるようになります。
私は家にいる時間が長いので、もう動画配信サービスなしの生活は考えられなくなりました!
動画配信サービス(VOD)選びのポイント
ポイントはずばり2つです。
- コンテンツの種類、量
- 金額
動画配信サービスのコンテンツのジャンル、量
映像作品を見るためのものなので、
「自分が見たいと思ったものがあるか」はもちろん重要です。
その上で、色んな作品を楽しめるかどうか(量)
また、サービスによって金額も違うので、そこも比較ポイントとなります。
動画配信サービスの月額金額
動画サービスの企業によって、400円〜2,000円ほどかかります。
見たい作品をなるべく安価にいっぱい見れたほうがもちろん良いので、
なるべく、安いサービスを選びましょう。
VOD毎のコンテンツ数、料金比較表
比較表を作ってみました。
月額金額(税別) | コンテンツ数 | ダウンロード機能 | |
dアニメストア | 400円 | 2800作品以上 | ○ |
Amazonプライムビデオ | 500円 | 非公開 | ○ |
dTV | 500円 | 12万本以上 | ○ |
auビデオパス | 562円 | 1万本以上 | ○ |
Netflix | 800円〜 | 非公開 | ○ |
【フジテレビオンデマンド】 ![]() |
888円 | 3000作品以上 | ○ |
Paravi | 925円 | 非公開 | ○ |
Hulu | 933円 | 5万本以上 | ○ |
U-NEXT ![]() |
1990円 | 8万本以上 | ○ |
今後、サービス毎の特徴や、使ってみた印象をまとめていきます!
是非参考にしてみてくださいね!