こんな方におすすめ
- とにかく熱い作品を見たい!
- 映像が綺麗な作品が好き!
- 鬼気迫るアニメが見たい!
dアニメストアで見れる!
甲鉄城のカバネリ|感想
ノイタミナ枠の傑作です。原作ナシながら話の作り込み度がすごい。
カバネという、人を狙う生物がいる世界の物語です。人間がカバネに噛まれるとカバネになります。実質ゾンビです笑
蒸気機関車に乗って、カバネから逃げつつ移動していきます。
話数が進むに連れ、カバネとはなんなのか、どこから生まれたのかの核心に少しずつ近づいていきます。
カバネはとても身体が強く、襲われたらもう諦めるしか普通はないのですが、
主人公(いこま)は発明家で、カバネを倒せる武器を作り出します。戦いシーンは毎度鬼気迫ってくるのでたまらない。
映画も素晴らしい。是非!
甲鉄城のカバネリ|あらすじ
世界中に産業革命の波が押し寄せ、近世から近代に移り変わろうとした頃、突如として不死の怪物が現れた。鋼鉄の皮膜で覆われた心臓を撃ち抜かれない限り滅びず、それに噛まれた者も一度死んだ後に蘇り人を襲うという。後にカバネと呼ばれる事になるそれらは爆発的に増殖し、全世界を覆い尽くしていった。極東の島国である日ノ本(ひのもと)の人々は、カバネの脅威に対抗すべく各地に「駅(えき)」と呼ばれる砦を築き、その中に閉じ籠もることでなんとか生き延びていた。駅を行き来ができるのは装甲蒸気機関車(通称、駿城(はやじろ))のみであり、互いの駅はそれぞれの生産物を融通しあうことでなんとか生活を保っていた。製鉄と蒸気機関の生産をなりわいとする顕金駅(あらがねえき)に暮らす蒸気鍛冶の少年、生駒(いこま)。彼はカバネを倒すために独自の武器「ツラヌキ筒(づつ)」を開発しながら、いつか自分の力を発揮できる日が来るのを待ち望んでいた。そんなある日、前線をくぐり抜けて駿城(はやじろ)の一つ甲鉄城(こうてつじょう)が顕金駅(あらがねえき)にやってくる。車両の清掃整備に駆りだされた生駒(いこま)は、義務であるカバネ検閲を免除される不思議な少女を目撃する。その夜、生駒(いこま)が無名(むめい)と名乗る昼間の少女と再会するなか、顕金駅(あらがねえき)に駿城(はやじろ)が暴走しながら突入してきた。乗務員は全滅し、全てカバネに変わっていたのだ!顕金駅(あらがねえき)に溢れ出るカバネたち。パニックに襲われる人々の波に逆らうようにして、生駒(いこま)は走る。今度こそ逃げない、俺は、俺のツラヌキ筒(づつ)でカバネを倒す!―――こうして、本当に輝く男になるための生駒(いこま)の戦いが始まるのだった。
甲鉄城のカバネリ|キャスト声優
ヒナ:田中貴子
新田義史:中島ヨシキ
アンズ:村川梨衣
三嶋 瞳:本渡 楓
詩子:日笠陽子
マオ:小澤亜李
若頭:小山剛志
サブ:河西健吾
甲鉄城のカバネリ|スタッフ
監督:荒木哲郎
シリーズ構成・脚本:大河内一楼
キャラクター原案:美樹本晴彦
アニメーションキャラクターデザイン・総作画監督:江原康之
音楽:澤野弘之
助監督:田中洋之
設定統括:笠岡淳平
コンセプトアート・デザイン:森山洋
デザインワークス:形部一平
コンセプトボード:吉田史朗
プロップデザイン:常木志伸
美術デザイン:谷内優穂、曽野由大、青木薫
総作画監督:丸藤広貴、浅野恭司
アクションアニメーター:川野達朗、世良悠子
チーフメイクアップアニメーター:松本幸子
美術監督:吉原俊一郎
色彩設計:橋本賢
CGディレクター:薮田修平
撮影監督:山田和弘
音響監督:三間雅文
音響効果(サウンドボックス):倉橋静男
編集:肥田文
アニメーション制作:WIT STUDIO
制作:カバネリ製作委員会
©カバネリ製作委員会
甲鉄城のカバネリ|製作年
2016年
甲鉄城のカバネリ|Twitter
やっぱりカバネリは名作
おれの中でダントツ1位だわ
何回でも観れる— ✡️こつこ(たぬき)✡️ (@kotsuco1911) May 20, 2019
カバネリ、設定死ぬほど練られてるしこれ名作やろ
— 壱 (@ICHlMA) June 5, 2019
カバネリ良かったです。久しぶりにアニメ観て泣いたよ。無名ぇーー!!
あと菖蒲様は人質はいたとせよ美馬を金剛閣に入れるのに協力して滅茶苦茶にしちゃったのにも関わらず『前に進みましょう!』ってメンタルが甲鉄城なんだなと思いました。あと名作は悪役で決まるという意味では美馬は最高でした。— 5歳(株式会社アマヤドリ) (@meer_kato) July 1, 2016
お読みいただきありがとうございました!
いかがですか?少しでも気になったらdアニメストアで見てみてください^^
※31日間無料でドコモ以外も登録可能です!